HIROY’s diary

定年後の京都移住を計画中

定年京都移住2-38_役に立つ古典

NHK出版 学びのきほんシリーズ 安田登著「役に立つ古典」を読んだ。

著者は1956年生まれ、高校教師から能楽師に転身、古典を学ぶ寺子屋遊学塾を全国で開催する。

本書では古事記論語、おくのほそ道、中庸を取り上げる。

論語は紀元前500年頃、儒教の祖である孔子と弟子たちの言行録で、死後400年ほど経って書物にまとめられた。

四十にして惑わず、の不惑は有名だが、惑の字は孔子の時代には無く、或の間違いではないかという。

或は「区切る」という意味なので、四十にして区切らず、まだまだ自分を限定するな、となる。

年齢を重ね固まりだした自分をあえて壊し、その結果として五十にして天命、本当の自分を知るのだという。

この教えを取り入れたのが松尾芭蕉、四十六歳のとき、生活のすべてを捨てて生まれ変わりの旅に出た。

おくのほそ道の最初の目的地は日光、芭蕉は滝にこもり死を疑似体験する。

旅前半の終点は平泉、源義経への鎮魂の句が「夏草や兵どもが夢の跡」である。

f:id:HIROY:20200402152611j:image